大阪特優賃ねっと!!       
 
           大阪府・大阪市の特優賃・高優賃サイト 『大阪特優賃ねっと!!』 大阪での特優賃マンションはお任せ!!
     
         HOME | 会社概要 | 問い合わせ | 特優賃BBS | サイトマップ | 

  特優賃×大阪
   大阪市内エリア
   特優賃物件検索
   大阪府下エリア
   特優賃物件検索
    特優賃マップ検索
  特優賃物件早見検索
  特優賃について
 ● 大阪の特優賃とは

 ● 特優賃マンション必衰書類

 ● 大阪特優賃メリット

 ● 特優賃の探し方

 ● 入居までの流れ

 ● 家賃ランクの計算方法

 ● 大阪特優賃申込資格

 ● 特優賃申込書

 ● 特優賃立体駐車場マニュアル

 ● 大阪特優賃Q&A

 ● 生和の特優賃がお得!?



 住まい用語集. 住まいに関する用語集です。
 
  記号・英語    ア行    カ行    サ行    タ行    ハ行    マ行    ヤ行    ラ行 

 記号・英語
 RC
  鉄筋コンクリート構造という意味。
 SRC
   鉄骨鉄筋コンクリート構造という意味。
 S造
   鉄骨構造という意味
 ALC
   「軽量気泡コンクリート」と表記される。「軽量気泡コンクリート」は、工場でセメント等に発泡剤を混ぜて、高温高圧の状態で養生した
   コンクリートである。その特長として軽量にもかかわらず強度があり、耐火性や遮音性にも優れていることが挙げられる。
 PC造
   プレキャストコンクリートを使用した建築構造のこと。鉄骨の骨組にプレキャストコンクリートをはめこむことによって
   造られる建築構造である。
 ADSL
  通常の電話回線を使用した高速情報通信。マンションでひいているのは、ADSLか光ファイバーを使用していることが多い。
 MB
   電気・ガス・水道のメーター(計器)をまとめて収納したもの。住戸の外部(玄関脇など)に設置されているのが一般的である。
   なお、上下水道管用のスペース(パイプスペース)の中にこのメーターボックスを納めているときは、「MBPS」と表示されることがある。
 UB
   浴槽と床・壁・天井を一体成型した強化プラスチック製の浴室のこと。浴槽だけのものと、浴槽・便器・洗面台を一緒にしたものがあり、
   後者は単身者向けのマンションなどでよく用いられている。微妙に使いにくい。だが大胆な模様替えをしてしまえば変化は大きい。
 ア行
 アルコープ
   アルコープ マンションで、共用廊下から離れた場所に玄関を置いた造りのこと。
 違約金
   不動産の売買契約では、当事者の一方が債務を履行しない場合には、債務の履行を確保するために、
   その債務を履行しない当事者が他方の当事者に対して
   一定額の金銭を支払わなければならないと定めることがあり、このような金銭を「違約金」と呼んでいる。
 印鑑証明(会社編)
   株式会社・有限会社などの法人が、売買などの契約を行う際に契約書に代表者印を押すのが通例であります。
   その代表者印が、登記所に対して印鑑届けを行った、正式なものを登記所が公的に照明した書面のことを「印鑑証明」と呼ぶ。
 印鑑証明(個人編)
   個人があらかじめ市区町村役所において印鑑登録を行なった実印について、その実印が印鑑登録された
   正式なものであるということを、市区町村長が公的に証明した書面のことを「印鑑証明」と呼んでいる。
 インテリア
   本来は、建物の内部空間の全体を指す言葉である。住宅の場合で言えば、室内の天井・壁・床の内装材と、
   家具・調度品のすべてが「インテリア」である。また一般的には、家具と調度品のみを「インテリア」と呼ぶことも多い。
 上物
   土地の上に建物が存在しているとき、この建物を「上物」と呼ぶ。「うわもの」と呼称する。
 エスクテリア
   建物の外まわりに設置される工作物等を総称して「エクステリア」と呼んでいる。具体的には、住宅の場合で言えば、
   門扉、塀、生垣、庭、カーポートなどのことである。 
 カ行
 開口部
   壁・床・屋根に設けられた開口部分のこと。窓、出入口、天窓などを指す。改築 建築物の全部もしくは一部を除却すると同時に、
   これと同様の規模・構造の建築物を建てることをいう。
 貸主
   不動産の賃貸借契約において、不動産を貸す人(または法人)を「貸主」という。
 ガス給湯機
   ガスにより瞬間的に湯を沸かし、台所・風呂などのへの給湯を行なうガス機器のこと。給湯栓の蛇口を開くと同時に燃焼が始まり、
   水道の水圧を利用して給湯を行なう。大きく分けて「ガス給湯器」「ガス風呂給湯器」の2種類がある。
 確定申告
   所得を申告する為に、税務署に備え付けられている「確定申告書」という署名に記入して、近所地の税務署に
   提出することを言う。
 角地
   正面と側方に路線(道路)がある土地のこと。
 角部屋
   分譲マンション・賃貸マンション・アパートで、各階の廊下の端にある住戸、廊下が屈折している場合にその屈折部にある住戸のこと。
   隣りの音が聞こえにくい、日当りが良いなどの利点が多い為、家賃が少し上乗せされている。でも人気。
 がらり
   細い板を斜めにして、水平方向に連続的にはめこんだもの。
   収納庫の扉などによく使用される。
 貸主
   不動産の賃貸借契約において、不動産を貸す人(または法人)を「貸主」という。
 瓦茸き
   「かわらぶき」と呼称する。瓦とは、あらかじめ互いに重なり合うような曲面の形状に作られた粘土製等の板のことである。
   この瓦によって屋根を覆うことを「瓦葺き」という。
 関係人
   収用について利害関係を有する者であって、「土地所有者」以外の
   ほぼすべての利害関係者を指す。
 管理者
   分譲マンションにおいて、区分所有者全員の代表者として建物・敷地の管理を行なう者である。
 管理費
   借主が貸主に対して毎月支払う金銭であって、賃貸物件の管理のために必要とされる費用のこと。
   別名で「共益費」ともいう。分譲マンションにおいて,区分所有者が管理組合に対して毎月納入する金銭であって,
   共用部分や建物の敷地などの管理に要する経費に当てるために消費される金銭のこと。
 区分所有建物
   区分所有建物とは、構造上区分され、独立して住居・店舗・事務所・倉庫等の用途に供することができる数個の部分から
   構成されているような建物のことである。
 CATV
   地上波・BS波・CS波のテレビ番組を、通信ケーブルによって各家庭へ送るサービスのこと。
   各地域で設立されたケーブルテレビ会社と各家庭が契約をすることにより、番組を視聴できるようになる。
 ケアハウス
   元気だが、事情により自宅での生活が困難な60歳以上の個人または夫婦が入所する老人ホームを
   「軽費老人ホーム」という。この「軽費老人ホーム」で、入所にあたっての所得制限がないものを「ケアハウス」と呼んでいる。
 玄関テラス
   外廊下から玄関扉までの間に造られた、植栽などが設置されている空間のこと。
 建ぺい率
   建築面積を敷地面積で割った値のこと。例えば、敷地面積が100平方メートル、
   その敷地上にある住宅の建築面積が50平方メートルならば、この住宅の建ぺい率は50%ということになる。
 後見人
   「こうけんにん」と呼称する。後見とは、人(未成年者や成年被後見人)を保護するという意味である。
   未成年者や成年被後見人という「後見」する者を「後見人」と言う。

  
 サ行
 サキュレーター
   室内の暖房の空気等を循環させる装置。天井などに取り付け
   暖房時には上部に溜まりやすい暖かい空気を下方へすなわち、室内の空気の質・温度を均一にする道具である。
 債権
   人がある人に対して給付を要求することができるという権利を債権という。
 更地
   建物等が存在しない土地のこと。
 敷居
   開口部の下部に設けられる水平材。門の内外を仕切ったり、部屋を区切るために敷く横材で、同時に建具を受ける役目もする。
   建具の受け方は、戸の開閉形式によって異なり、レールを上に設けたり、溝を彫る等の手法がある。
 敷金
   建物の賃貸借契約を新規に締結する際に、借り主から貸し主に対して、次のような目的のために預けられる金銭。
   1)賃料の不払い・未払いに対する担保 2)契約により借主が負担すべき修繕費用や原状回復費用の前払い
   将来契約が終了した場合には、上記1や2の金額を控除した残額が、借り主に対して退去後に返還される。
 敷引
   借り主から貸し主に対して交付された敷金のうち、一定の部分を借り主に返還しないことを契約時点で特約する慣行があり
   この返還しない部分を「敷引」と呼んでいる。
 敷地面積
   敷地の水平投影面積のこと。従って、傾斜地・崖地等では敷地面積はあくまで水平面に投影して測定した面積である。
 シックハウス症候群
   建材および家具から放散されるVOC(揮発性有機化合物)などの化学物質の影響により引き起こされる目の痛み、
   頭痛、吐き気などの健康被害や、室内のダニ・カビ等によるアレルギーなどの健康被害を総称して「シックハウス症候群」と呼んでいる。
 実印
   個人の印鑑であって、市区町村長に対してあらかじめ印鑑登録を行なった印鑑のこと。
 洗濯機パン
   洗濯機を置くための皿状の台のこと。防水パンともいう。
 占有権
  占有権とは、物を支配する権利のことである(民法第180条)。土地の所有者は、その土地を所持しているので、占有権を有している。
  また土地の賃借人は、その土地を使用する権限があるので、やはり占有権を有している。
 専有面積
  分譲マンションなどの区分所有建物において、それぞれの区分所有者が単独で所有している建物の部分のことを専有部分と呼ぶ
  この専有部分の床面積が「専有面積」である。したがって専有面積とは「区分所有者が単独で所有している専有部分の床面積」
 専用庭
  分譲マンションにおいて敷地に設けられた庭やテラスであって、1階部分の区分所有者が排他的に使用できるもののこと。
  1階部分の区分所有者のために、専用使用権が設定されていることが多い。ステキなホリディライフを過ごすアイテムの一つ。
 司法書士
   不動産の権利に関する登記の専門家。


 タ行
 建物延面積
   建築物の各階の床面積の合計のこと。
 築年数
   一戸建てなど階層上になっている住居で合計の床面積。但し庭の面積は含まない。
 仲介
   貸主と借主の間にたって斡旋することをいう。
 仲介手数料
   契約成立時に借主は仲介の業者に支払うもの。
   家賃の1カ月分が上限となっており、消費税が加算される。
 賃料
   毎月払う家賃のこと。
 仲介
   貸主と借主の間にたって斡旋することをいう。
 手付金
   契約の締結後、物件を引き渡す前に支払われるもの。部屋を借りる権利を確保するためで
   相場は家賃の1カ月分。のちに保証金などに充てられる。
 トランクルーム
   マンションの戸別住宅外に設けられた収納設備のこと。主に各住戸の玄関脇や地下室、駐車場横、別練などに設置される場合が多い
   家賃に含まれている場合と別に賃料として支払う場合がある。


 ハ行
 媒介契約
   不動産取引における宅地建物取引業者の立場、取引態様のひとつ。媒介契約 媒介とは、宅地建物取引業者が、売買取引
   交換取引・賃貸借取引について売主と買主(又は貸主と借主)との間に立って、取引成立に向けて活動するという意味である。
 売買契約
   当事者の一方がある財産権を相手方に移転する意思を表示し、相手方がその代金を支払う意思を表示し、
   双方の意思が合致することで成立する契約のこと(民法第555条)。
 PS
   上下水道管(さらにはガス湯沸器など)を収納したスペースのこと。
 バラボラアンテナ
   衛生からさまざまな情報を受信するためのお椀型のアンテナのこと。一般的には、衛星放送受信用のアンテナ(BSアンテナ)
   のことを指す決して、宇宙から未知なる怪電波を受け取るアンテナではない。
 光ファイバー
   ガラスやプラスチックの細い繊維を芯として光をとおす通信ケーブルのこと。
 ポーチ
   建物の入り口部分で、建物の屋根とは別の庇(ひさし)を持ち、建物の外壁から突き出している部分を「ポーチ」と言う。
   建物の外壁に大きなくぼんだ空間を造り、そのくぼみの内側に玄関ドアを設けた場合もその空間を「ポーチ」と言うことがある。
 防火構造
   建物の外壁や軒裏について、建物の周囲で火災が発生した場合に、外壁や軒裏が延焼を抑制するため
   に一定の防火性能を持つような構造のことである。このため、防火構造は一般に「外壁・軒裏防火構造」と呼ばれることも多い。
 保証金
   所有権移転登記を申請しようとする売り主が、登記済証を紛失している場合に、登記済証の代わりに作成する書類のこと。
 防水パン
   洗濯機を置くための専用の容器。給水、排水の設備が施されており、洗濯排水が下の階へ漏れる等の事故を防ぐ作用もある。

 マ行
 申込金
   申込金とは、物件の購入希望者が、その優先順位を確保するためや、購入の意志があることを証明するために支払われるもの。手付金は、
   すでに契約が始まっていることを示すものだが、申込金には交渉中の意思表示という以外の意味はない。
 メゾネット
   マンションにおいて、上下2階にわたる住戸のことを「メゾネット」という。
 ヤ行
 ユニットバス
   合成樹脂で一体化された風呂場のことで通常、洗面・トイレが組み込まれている。
   間取り図では、「UB」と表示され、1R・1Kなど一人暮らし向けの部屋に多く見られる。
 ラ行
 ランドリールーム
   マンション内に設置された、入居者専用のコインランドリーのこと。
 礼金
   敷金と同様、契約時に支払うもので、主に京都で用いられる。
   物価上昇など契約期間に生じると思われる不足分を先払いするもので、退去時に返却されない。
 リロケーション
   転勤などで一定期間留守にする場合に、自分の家を賃貸物件として貸し出すシステムのこと。
 ロフト
   部屋の中に中二階を設置している間取りのこと。
   収納スペースとして使用でき、また広いものなら寝所として使えることなどから、人気が高い。





ページのトップへ



大阪での特優賃は生和不動産保証にお任せ!!     ●大阪市内の特優賃●大阪府下の特優賃●不動産賃貸用語集
     ●特優賃クイズミリオネア●プライバシーポリシー●大阪市内学校区検索    
     ●初心者大阪の賃貸ガイド●生活お役立ち情報●特優賃収入シュミレーション

夢に応える部屋探し〜生和不動産保証の特優賃貸住宅情報サイト 「大阪特優賃ねっと」        (C)Seiwa-Fudousan-Hosho.Ltd.All.Rights Reserved